社会を考える

【お金を考える】政府の「借金」と「借金返済プラン」と「借金返済の落とし穴」

どうも、とがみんです。

以下の記事で、日本の「借金」と「お金に流れ」について考えました。


日本という「国」の借金はなく、むしろ世界トップの黒字であり、「政府」が「民間」に対する借金が約1000兆円を超えるていることがわかりました。

しかし、「政府」は以下のように、あたかも「国」に借金があるように思わせるような言い方をしています。

「国の借金が1087兆円、国民一人あたりに換算して859万円の借金がある」

>国の借金、1087兆円に増加 3月末、国民1人当たり859万円 |日本経済新聞

この記事では、なぜ、国民に対して「国」が莫大な借金を抱えているように思わせたのか、

そして、「政府」の借金返済プランとそこにある「借金返済」の落とし穴について、

「私が総理大臣ならこうする 日本と世界の新世紀ビジョン」という本を読んだ上で、自分なりに色々と調べ、考えたことについて紹介していきます。

政府の借金の仕組みの確認

まず始めに、政府の借金の仕組みについて簡単にまとめます。

政府が国債を発行し、銀行や保険会社が購入することで、民間が政府にお金を貸したことになり、政府は借金を負います。

そして、銀行や保険会社は、国民から預かったお金を運用して、それら国債を買っています。

なので、本来、政府が持つ借金は、銀行などの金融機関を通して、国民に返却されなければなりません。

なので、

「国の借金が1087兆円、国民一人あたりに換算して859万円の借金がある」

と、そもそも国民一人あたりの借金に換算することがおかしいことはわかります。

では、次になぜこのような言い回しなのかについて考えます。

なぜ「政府」は国民に「国」が莫大な借金を抱えていると思わせるような言い方なのか

ある議論では、財政の赤字を賄うために政府が発行する国際を発行することは、

この赤字を賄うために、「今」行う増税を将来に「先延ばし」にすることと同じであるとし、国の借金は長期に渡って地道に国民の税金で返して行くしかないという意見があります。

>日本政府の借金は約1,100兆円。 なぜお金を刷って 返済にまわさないのでしょうか?

おそらく、

「国の借金が1087兆円、国民一人あたりに換算して859万円の借金がある」

という言い回しは、政府の借金を税金で賄うといった意識を持つ者が、国民に「国」に借金がたくさんあるといった意識を持たせ、増税に対する反発を和らげるためだと思います。

どのように借金を返済するか

プライマリー・バランスの黒字化

財務省は基礎的財政収支、すなわち「プライマリー・バランス」の黒字化により、借金の返済を考えているようです。

つまり国債、借金に頼らずに、政府が得る税金等の収入で国民生活に必要な支出が賄えている状態です。

政府は2020年度までに黒字化を目指しているようです。

>財政健全化に向けた取り組み

このことから、「政府」は税金を上げ、政府の収入を増やしたいと考えるため、

「国の借金が1087兆円、国民一人あたりに換算して859万円の借金がある」

というような言い回しにし、増税に対する反発を和らげようとしてしまうのも理解はできるかと思います。

現に消費税が5%から8%、2019年の10月からは10%に引き上げられます。

プライマリーバランス:国や地方自治体などの基礎的な財政収支。税金等の収入から、国債等の借金を差し引いた金額のバランスを見たもの。

「プライマリー・バランスの黒字化」による借金返済の落とし穴

「政府」はプライマリーバランスの黒字化を2020年達成を目標にコミットしています。

>財政健全化に向けた取り組み

「政府の収入>政府の支出」とし、借金を返済していく際のお金の流れを考えます。

以下はプライマリーバランスが黒字で、政府の税金との収入で支出が賄えている状態のものです。

金額は概数ですが、政府の国債残高1000兆円超と言われ、日本銀行のマネーストック速報から確認する限り、マネーストックも1000兆円程度です。

>マネーストック速報(2019年2月)|日本銀行

マネーストック:経済全体に供給されている通貨の総量

上記の図について、

政府の税金等による収入は105兆円

支出が60兆円

なので、政府は差額の45兆円を借金の返済に充てることができます。

逆に民間は、税金等で105兆円のマイナス、

そして国が行う政策等で50兆円が民間に返還され、

利息分の10兆円も銀行等の金融機関の利益として民間に渡されます。

上記の例では一揆に45兆円借金の返済にあてていることになってますが、現状「政府の収入<支出」であり、すべての借金を返済するには膨大な時間がかかります。

さらに、図からわかるように、政府が借金を返済すればするほど、経済全体に供給される金額であるマネーストックも減っていきます。

それにもかかわらず、利息はどんどん増えて行くので、そもそも返すためのお金が経済からなくなってしまいます。

以前の記事で説明した「信用創造」という、無から誰かが借金をすることでお金が生み出される仕組みのであるので、誰かの借金が、誰かの所得になっています。

そして、政府の借金は、民間の所得になっています。

なので、政府が借金をすべて返済してしまうと、経済に供給されるお金がなくなってしまうというわけです。

>【お金を考える】日本の「借金」と「お金の流れ」

税金の増収等により「政府の収入>支出」により借金を返済したところで、経済に供給されるお金がなくなってしまうので、経済破綻しかねません。

これが、基礎的財政収支、すなわち「プライマリー・バランス」の黒字化による借金返済の落とし穴です。

みなさんはどのように考えますか?

まとめ

「国の借金が1087兆円、国民一人あたりに換算して859万円の借金がある」

という言い回しの意図について考えました。

そして、政府が「プライマリー・バランス」の黒字化により、財政の建て直しをしていること、

そしてその借金返済方法にある落とし穴について紹介しました。

そもそも、政府が持つ借金は返済する必要があるのか。

といった、根本的なところから考え直す必要がありそうですね(笑)

参考にした記事、本を以下に載せているので、みなさんも考えてみてください!

また、いろいろと疑問が湧いてくるので、今後考える疑問集をまとめておきます。

今後考える疑問集

  • なぜ、貿易により生み出した国の資産を借金返済にあてないのか?
  • そもそもの通貨発行の仕組みを変えるという選択肢はないのか。

参考文献

>政府の負債と資産|財務省

>借金返済は後回し?消費増税が迷走するワケ

>日本の借金はいくらなのか 多額の借金でも日本が「つぶれない」といわれる理由

>日本政府の借金は約1,100兆円。なぜお金を刷って返済に回さないのでしょうか。

>財務省からマジ回答!日本の借金1,000兆円をどうする?

>財政健全化に向けた取り組み

※この記事は上記本を参考にした上で、自分で調査しまとめたとがみんの現状の考えです。この記事に関して、何か違った意見、データ等あればご指摘いただけると嬉しいです。

また、この本には、日本の現状、お金の本質、国家のあるべき姿、具体的な戦略まで、たくさんのことが書かれており、未来の明るい世界をイメージさせてくれる本です。

是非読んでください!!