自己分析

【自己分析】不本意な現実が現れる理由は?4つのメンタルモデルと意識進化の鍵について

どうも、とがみんです。

以前の記事で、人間の意識進化に関するステップについて、「ザ・メンタルモデル(THE MENTAL MODEL)」という本の内容をベースに紹介しました。


この本では、人間の意識進化について、「適合期→直面期→自己統合期→体現期→自己表現期」としており、そのなかでも適合期に形成されるメンタルモデルには以下の4タイプあると紹介しています。

  • 「価値なしモデル」(私には価値がない)
  • 「愛なしモデル」(私は愛されない)
  • 「ひとりぼっちモデル」(自分はこの世界で所詮ひとりぼっちだ)
  • 「欠陥欠損モデル」(私には何かが決定的に欠けている)

自分が今どういう状態か、どのタイプかを認識することが、次のフェーズへの第一歩ということで、

この記事では、メンタルモデルとは何か、それぞれのモデルにおいて、どのような不本意な現実を引き起こし、それを克服するにあたって、何が意識進化の鍵になるのかについてまとめていきます。

メンタルモデルとは?

「メンタルモデル」とは、この世界に適合して生きるためには、何をしないといけないと思っているのか、「自分もしくは世界とはこういうものだ」と無意識に決定づけたその人固有の最も深いところにある信念体系です。

人間にとって、パソコンでいうOSに相当する部分に大きな影響を与える一種のプログラムのようなもので、

自分にとって、辛い、悲しいといった痛みを避けるために、誰もが反射的に目を背け、痛みを回避するための行動に慢心するという形で、人生が自動的に制御されてしまっています。

次に以下のそれぞれのメンタルモデルについてまとめていきます。

  • 「価値なしモデル」(私には価値がない)
  • 「愛なしモデル」(私は愛されない)
  • 「ひとりぼっちモデル」(自分はこの世界で所詮ひとりぼっちだ)
  • 「欠陥欠損モデル」(私には何かが決定的に欠けている)

メンタルモデルのそれぞれのタイプについて

「価値なしモデル」の特徴と傾向

「価値なしモデル」とは、他の人に対して価値を出せなかったら自分はここにいる価値はない、自分の価値は認められないと思い込んでいるタイプです。

自分がなにかしら価値を提供できるから、成果を出して期待に応えられるから、だから認めてもらえるんだ、ここにいられるんだといった感じです。

この「価値なしモデル」の人は、自分には価値がないと思い込むことによって生じる「痛み」を避けるために、

能力をひたすら高め、自己価値を証明するために他人の要求や期待に応え続け、承認欲求から、価値を出すためにひたすら動き続ける傾向にあります。

会社組織の特に優秀で成果を出せると評価される人たちに多く、小さい頃から、自己価値を高めるために、努力をし、能力を上げ、圧倒的な頑張る力があり、学校にいる間は成績優秀で、企業組織の中で、高い達成意欲と承認欲求を元に仕事をします。

どのような不本意な現実を引き起こすか

「価値なしモデル」の人は、常に他者からの承認や評価に自分の価値が左右されてしまい、また、自分の価値基準を他者に要求してしまうことから、以下のような状態や問題を引き起こしてしまいます。

  • いろんな人の期待に応えて価値を出そうとするため、能力が上がり、周りからの期待が上がっていくにつれて、身体がどんどん疲弊していく。
  • ひたすら他者からの期待や目標の達成を目指しているうちに、自分が本当はどうしたいのか、何をしたいのか、自分がわからなくなってしまう。
  • 高い自己達成基準を持って駆り立てるようにがんばることができるため、必然的に人に対する要求や評価も厳しく、管理職になると部下に権限移譲ができない、任せられない、人を認めない、人が育てられないなどと問題視されたりする。
  • 自分の水準で要求しすぎて、相手を潰してしまったり、周りの人がついていけなくなって去って行ったり、結局自分が一番価値を出せるといったポジションを無意識に維持してしまう。

「価値なしモデル」の意識進化の鍵

「価値なしモデル」の人は、こころの奥底では、ありままの自分では価値がないといった思い込みがあるため、

命としてただ存在していること、自分の存在そのものに価値があるということ、自分がただりのまま存在しているだけで価値があるということ、

そして、他人に委ねていた承認軸を、自分が自分の価値を認めるという「自己承認」からの自分軸にどう転換できるのかが意識進化の鍵になります。

「愛なしモデル」の特徴と傾向

「愛なしモデル」とは、自分が求める愛はない、自分は望む形で愛してもらえないいといった思い込みがあるため、いつも「寂しさ」を抱え、人との一対一の深いつながりに対する渇望感と恒常的な不安があります。

やっぱり自分は愛されない、自分のありのままでは愛してもらえないといった感じです。

相手を不快にさせる言動はできるだけ避け、問題があるときはちゃんと話し合ってわかり合いたいといった気持ちがあります。

「愛なしモデル」の人は、「愛がない」、「寂しい」といった「痛み」を避けるために、

自分を愛してもらうためにひたすら相手に奉仕するという形で、自己犠牲的に愛を与えようとするパターンに陥り、人に与えてばかりで疲やすい傾向にあります。

どのような不本意な現実を引き起こすか

自己犠牲的に愛を与えようとしても、ほとんどの場合は感謝されないどころか、当たり前だと思われたり、不満を言われてさらなる奉仕を要求されたりし、

「自分はこんなに愛しているのに、なんで私は相手から愛されないの?」といった、自分は相手から望むように愛されないという嘆きと、

私心や私情を抑えて、相手に与えているために、どんどん疲弊していきます。

人に過剰に尽くして、自分の真実を生きれないといった状態を引き起こします。

「愛なしモデル」の意識進化の鍵

「価値なしモデル」の人は、こころの奥底では、「愛がない」といった思い込みがあるため、

どれくらい相手から愛をもらい、自分が与えられるかという取引による天秤のバランスで愛を得ようとするのではなく、

自分がまず自分自身を無条件で愛せるか、「無条件の自己愛」に気付けるかが意識進化の鍵だそうです。

自分のあるがままの状態を「ああ、そうなんだね」とただ理解するという自己受容をを繰り返していると、どんな自分を体験しても、自分の内側をみて、感じて、そこにあるものをそのまま受け止め、自分自身が求めていることを理解しようとする自己愛が育まれています。

他者に対しても同じように、相手のあるがままを理解し、そういった無条件の愛がこの世界にある本質的な愛であることに気づくことが大切だそうです。

「ひとりぼっちモデル」の特徴と傾向

「ひとりぼっちモデル」は、つながっているはずだったのに切り離される、という「分離の痛み」を抱えるメンタルモデルです。

「所詮自分はひとりだから、ひとりで生きられるように強くなる」といった考えや、人はいなくなるし、去っていくものだといった割切りの感覚、どうせ自分はこの世界にひとりで生きているんだ、という独特の「孤独感」をもっています。

この「孤独感」という痛みを二度と味わいたくないという無自覚な衝動から、一方的に切り離されるという体験を回避しようとするので、

人にそもそもあまり入り込まない。親密な繋がりが深まるほど、いつかこの繋がりは終わっていくものだという心の準備を無自覚にしていたり、相手が自分のもとから去っていくことを察知したら、自分から先に相手を切り離すという行動によって、分離から生じる痛みを避けようとします。

ひとりぼっちタイプの人は、来るもの拒まず、去る者追わず、自分は自分の道をゆくといった感じや、人に過剰に入れ込まず、執着しない、何にも縛られずに自由に生きたいといった特徴があります。

また、ひとりぼっちのメンタルモデルの人がグループになって集まると人や周囲に合わせようという気概がなく、口々に自分が言いたいことを遠慮なく言い放ち、その場はばらばらとしていたりします。

「欠損欠陥モデル」の特徴と傾向

「欠損欠陥モデル」の人は、自分はどこか出来損ないだ、人とは何かが決定的に違う。補えない欠陥を持って生まれてしまった。といった存在そのものに決定的に何かが欠けているといった信念を持っている人です。

「自分はここにいてはいけないんじゃないか」といった漠然とした不安、何かまずいことが起きると、自分のせいだ、自分が至らないからだと考えたり、

人の目が気になり、大勢の中にいると緊張し、場の空気を見出すんじゃないかととても気をつかった言動をとる傾向にあります。

また、他者と比較して自分の至らなさが気になったり不安から行動しがちであったり、実は隠れていろいろ努力していたりします。

自分には何か足りない、出来損ないだ、ポンコツだという漠然とした自己不信があります。

「欠損欠陥モデル」の意識進化の鍵

人はだれもが凹凸があり、自分の凹の状態も、ありのままで完全・完璧であり、その自分として、この世界に安心して居ていいんだというありのままで存在することへの承認し、

根強い不安感から、それを払拭しようと行動するのではなく、自分が安心で満たされた状態でその場に「在る」ことを体得することが意識の進化の鍵になりそうです。

どんな個性があったとしても、私のまま、あなたのまま、ありのままで完全・完璧であり、すべての人がここにいていいんだよ、というありのままの自分でいられる安心感から生まれる心理的安全・安全の場をこの世界に創り出し、拡げていくミッションとしているそうです。

とがみんの場合は?

自分は「ひとりぼっちモデル」だと思います。来るもの拒まず、去る者追わず、人に過剰に入り込むこともしないし、自分の好きなように好きなことをやるみたいな(笑)

ただ一切の孤独感はない気がしますが。。。笑

今はひとりぼっちモデルが強く出ている気はするものの、過去を振り返った時に、他のメンタルモデルが強く出てきていた時期もあると思うので、何か困難にであたるたびに、どのメンタルモデルが強く出ているのかを考えてみるのもいいかもしれないですね。

自分の場合は「欠損欠陥モデル」→「価値なしモデル」→「ひとりぼっちモデル」と遷移していったような気がします。

周りと比較して漠然とした自己不信感がありつつも、自分が価値を出せるところを見つけて必死に努力するようになって、だんだん努力するとか全く意識せずにただやりたいことをマイペースにやるみたいな感じです。その都度様々な不都合な現実は生じていろいろ悩みました(笑)

「愛なしモデル」については、書いてあること全部腑に落ちたので、人生のどっかで無意識に克服してたんだろうかとか思ったり。

はい。

まとめ

「THE MENTAL MODEL」という本を読んで、「メンタルモデル」とその種類についてまとめました。

本には、著者の人生についてや、著者が行なっているワークショップでの対話をまとめていて、よりそれぞれのメンタルモデルについて理解しやすくなっているので、興味のあるかたは、以下の本を読んでみることをおすすめします。