簿記

【簿記の勉強記録】仕訳について

どうも、簿記勉強中のとがみんです。
以前の記事で、簿記の全体の流れについてまとめてきました。

この記事では、会計期間中に日々行う取引の「仕訳」についてまとめていきます。

「仕訳」とは?

「仕訳」とは、簿記で取引を記録する方法です。

仕訳の仕方にはルールがあり、例えば、100円の商品を販売して、100円を現金で受け取った場合、以下のように仕訳を書きます。

(現金)100円 / (売上高)100円

左側のことを「借方」、右側のことを「貸方」といいます。

「(現金)」や「(売上高)」のように、取引の内容がわかるような名称のことを「勘定科目」といいます。

「勘定科目」の5分類

「勘定科目」は大きく分けて、「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つに分類されます。

勘定科目分類説明
資産会社が所有するもののうち、金銭価値で評価できるもの。
企業が将来外部より金銭を受け取ることができる権利。
現金、普通預金、土地、建物、備品、車両運搬具
貸付金、売掛金
負債会社が将来外部に金銭をしはらわなければならない義務借入金、支払手形、買掛金、未払金、預り金
純資産(資本)資産から負債を引いた残額資本金
収益会社が受け取る収入売上、受取利息、受取手数料、固定資産売却益
費用商売に必要な支出給料、雑費、支払利息、支払手数料、水道高熱費

「資産」「負債」「純資産」が「財政状態」に関わる科目で、「収益」「費用」が「経営成績」に関わります。

仕訳において、これらの5つの項目はホームポジションが決まっています。

>参考:日商簿記3級】 第1回 簿記って何?

「借方」には「資産」や「費用」が、「貸方」には「負債」や「純資産」「収益」が入ります。

「資産」「負債」「純資産」は、貸借対照表に関係してくる部分であり、「借方」が資金をどのように調達してくるか、「貸方」が資金をどのように運用したかという運用結果を表しているイメージです。

また、「費用」「収益」は経営成績を把握するための損益計算書に関係してくる部分です。

仕訳をするときは、どの勘定科目が5つのどれに分類されるのかを判断する必要があります。

「資産」が増加する取引があれば、「資産」のホームポジションである「借方」に記載し、「資産」が減少する取引があれば、ホームポジションとは逆の「貸方」に記載します。

仕訳作業の流れ

仕訳の流れとしては以下のようになります。

  1. 取引がどの勘定科目に分類されるのかを覚える。
  2. その勘定科目が「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」のうち、どの科目に分類されるのかを判断する。
  3. 取引の内容が増加しているのか減少しているのかを判断し、仕訳をきる。

具体的に「りんごを100円分売り、現金を100円受け取った」ケースを考えます。

りんごを100円分売ったので、売上という勘定科目が100円増えます。
「売上」は「収益」なので、そのホームポジションは「貸方」となり、右側に「(売上) 100円」と書きます。

りんごを売ったことで、現金を100円受け取ったので、現金という勘定項目が100円増えると考えます。
「現金」は「資産」なので、そのホームポジションは「借方」となり、左側に「(現金) 100円」と書きます

(現金)100円 / (売上高)100円

まとめ

「仕訳」についてまとめてきました。

「仕訳」とは、簿記で取引を記録する方法で、その勘定科目は大きくわけて「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つに分類されます。

仕訳をするときは、取引がどの勘定科目に分類されるのか、その勘定科目が、5項目のうちどこに分類されるのか、そして、その取引の内容が増加しているのか、減少しているのかを判断し仕訳を切ります。

以下のたぬ吉さんの動画わかりやすい〜。